当社は2007年の設立以来、売上も企業規模も成長を続けていますが、その理由として一番大きいのは、全従業員が当社のビジョンや経営理念を共有して、
目標に対して日々一生懸命業務に集中してくれていることです。
もちろん、他の業界と比べて通信業界は安定的であり、今後も成長が見込める巨大な市場であるということも大きいでしょう。
しかしそれでもやはり、人材こそが当社の唯一最大の武器であり財産です。従業員の頑張りこそが当社を支えてくれていると思っています。
最初は自らを組織の中の一歯車としか考えず保守的だった従業員も、今では積極的に会社をよくするために意見を発言してくれることが多くなりました。
これからも、ビジョンと企業理念をしっかりと新入社員から経営層まで理解し、常に全員が経営者の考えを持って営業活動を行ってもらいたいと考えております。
人間性も評価される実力主義、平等な人事制度、風通しのよいフラットな組織、ユーザー満足度No.1主義を徹底し、地域貢献度No.1のディストリビューター企業を目指します。
商号 | アイ・エイチ・ジェイ株式会社 |
設立 | 2007年12月5日 |
代表 | 代表取締役 高岡 和也 |
資本金 | 5,100万円 |
年商 | 1期 4億2,800万円(平成19年度) 2期 14億1,000万円(平成20年度) 3期 15億5,200万円(平成21年度) 4期 22億5,800万円(平成22年度) 5期 23億2,500万円(平成23年度) 6期 31億2,000万円(平成24年度) 7期 35億4,700万円(平成25年度) 8期 30億7,800万円(平成26年度) 9期 32億2,500万円(平成27年度) 10期 38億7,300万円(平成28年度) 11期 48億2,000万円(平成29年度) |
所在地 | 〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町12-12第2岩崎ビル3階 管理本部 TEL099-214-3901 / FAX099-214-3902 FMC事業部 TEL099-214-3907 / FAX099-221-1154 OA機器事業部 TEL099-214-3905 / FAX099-214-3906 |
事業概要 | OA機器販売、法人用携帯電話販売、固定回線販売、 携帯電話ショップ運営、HP制作・保守サポート、コールセンター事業 |
拠点 | 支店: 熊本支店/熊本県熊本市西区二本木5丁目2-1 エヌ・アイビル二本木2階 管理部 TEL096-312-2899 / FAX096-312-2898 FMC事業部 TEL096-312-2855 / FAX096-312-2866 OA機器事業部 TEL096-312-2877 / FAX096-312-2878 久留米支店/福岡県久留米市日吉町12-35 久留米ビルⅢ6階 博多支店/福岡県福岡市博多区博多駅東2-6-26 安川産業ビル6階 店舗: |
従業員数 | 186名(男性:92名 女性:94名) ※2018年4月時点 |
我々アイ・エイチ・ジェイは2007年12月の設立以来、鹿児島県全域、県外へと事業所地域を拡大して参りました。2014年4月には福岡県博多区に支店を開設し、2015年9月にはソフトバンクショップ出水中央を、2017年2月にはUQスポット天文館をオープンさせました。
おかげさまで、現在では営業拠点4カ所と直営の携帯電話ショップ12店舗を展開するまでに成長することができました。
我々の企業価値を向上させるものは「地域貢献度No.1のディストリビューター企業を目指す」という企業理念であり、それを意識した従業員一人一人の行動です。
当社は九州地区において情報通信業界に関係する商品やサービスをご提供し、その分野で地域No.1 のシェアを獲得することを目指しています。
そして企業として成長・拡大することにより地元地域で大きな雇用を生み出し、同時にITリテラシーの普及や最新技術の情報通信端末の伝道師=ディストリビューターとして地域の進歩と
発展に貢献していきたいと思っています。
我々は今後も会社に関わる全てのステークホルダー、つまりお客様、お取引様、パートナー様、株主の皆様、従業員とそのご家族、地域社会など、
全員が発展し幸せになれるよう企業努力を続けて参ります。
アイ・エイチ・ジェイは『地域貢献度No.1のディストリビューター企業を目指す』という企業理念のもと、『集団成功主義』を掲げております。
集団成功主義というのは、弊社に関わるすべてのステークホルダーを幸せにすることを意味しており、
「従業員とその家族のために、お客様のために、取引先様のために、株主のために、そして地域のために」なることを社員全員で常に考えて営業活動に励んでおります。
情報通信業界は、高機能複合機、スマートフォンやスマートパッド、インターネット広告、ネット通販、クラウドコンピューティング、などをはじめとする
拡張性の高いものが古いアナログの商品やサービスをものすごい勢いで吸収しており、この高度情報通信化の荒波にのみ込まれてしまわないように、地域の皆様に
ITリテラシーの普及活動をすることも我々の使命だと思っております。
まだまだ、未熟なところが多い若輩企業になりますが、地域の企業から一般のコンシューマーの皆様に愛していただけるよう、これからも従業員全員で精進して参ります。